再生不良性貧血の闘病記ですが、
軽症のためのほほんと生活中。
しかし最近、咳喘息と言われてたりするので
そっちが話の中心になりがち。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
野崎まいりに行った帰り、
右手に直径約7ミリの紫斑を発見。
人指し指と中指の付け根の骨の間。
位置や形状からして、打ってできたものではなさそう。
打った記憶もなし。
ギャーっ!
そんなに悪くない。私はまだそんなに悪くない。
寝てる間にぶつけたに違いない。そういう事にしておこう。
右手に直径約7ミリの紫斑を発見。
人指し指と中指の付け根の骨の間。
位置や形状からして、打ってできたものではなさそう。
打った記憶もなし。
ギャーっ!
そんなに悪くない。私はまだそんなに悪くない。
寝てる間にぶつけたに違いない。そういう事にしておこう。
PR
今日は高校の同窓会がありました。
しかし風邪をひいて行けず!
楽しみにしてたのに、三日前から風邪をひきました。
私としては酷い感じの。
木曜の午前中に、会社の健康診断を受けたのですが、
終了後、あまりにもしんどくて帰らしてもらいました。
熱で関節が痛かったのです。
病気で早退なんて何年振りでしょう。
そんな体調でも、寝て起きたらなんとかなってないかと期待してましたが、
やはり無理があるなと判断し欠席しました。
急に欠席してごめんなさい、幹事さん。
次回まで風邪に気を付けて心待ちにしてます。
しかし風邪をひいて行けず!
楽しみにしてたのに、三日前から風邪をひきました。
私としては酷い感じの。
木曜の午前中に、会社の健康診断を受けたのですが、
終了後、あまりにもしんどくて帰らしてもらいました。
熱で関節が痛かったのです。
病気で早退なんて何年振りでしょう。
そんな体調でも、寝て起きたらなんとかなってないかと期待してましたが、
やはり無理があるなと判断し欠席しました。
急に欠席してごめんなさい、幹事さん。
次回まで風邪に気を付けて心待ちにしてます。
月に1回ペースの採血&診察ということになっていますが、
今日は病院へ行ってきました。
金沢大学さんで、
免疫抑制剤が効くかどうかなどを無料で調べていらっしゃるそうで
そのために。
よろしくお願いしますよ、金沢大学さんっ。
…って、何をどう“よろしく”なんだかわかりませんが。
さて、採血した結果ですが、
そんなに悪いというほどではないけれども、
少し、ヘモグロビンの数値が下がってるかな。 というところだそうです。
生理中やからかなぁ?
なんて、先生と話してましたが、
月一ペースで採血って事は、(しばらくは)生理中と重なるって事では…
それじゃ、比較にできないんじゃぁないの?いいの?
いいなら良いけどさ。そんだけ症状が軽いって事でしょうから。
…ほんまにええのぉ?
今日は病院へ行ってきました。
金沢大学さんで、
免疫抑制剤が効くかどうかなどを無料で調べていらっしゃるそうで
そのために。
よろしくお願いしますよ、金沢大学さんっ。
…って、何をどう“よろしく”なんだかわかりませんが。
さて、採血した結果ですが、
そんなに悪いというほどではないけれども、
少し、ヘモグロビンの数値が下がってるかな。 というところだそうです。
生理中やからかなぁ?
なんて、先生と話してましたが、
月一ペースで採血って事は、(しばらくは)生理中と重なるって事では…
それじゃ、比較にできないんじゃぁないの?いいの?
いいなら良いけどさ。そんだけ症状が軽いって事でしょうから。
…ほんまにええのぉ?
なんらかの理由により、骨髄の造血幹細胞が低下、減少する病気です。
造血幹細胞が低下すると、赤血球,白血球,血小板がともに減少します。
このため、貧血の症状が出ます。
症状の程度により、軽症,中等症,重症に分けられます。
治療法としては、中等症までは投薬、重症であれば骨髄移植などがあります。
対症療法として、輸血する場合もあります。
主な死因は、出血や感染症です。
Googleで『再生不良性貧血』を検索して、出てきたページを読み、
私なりに簡潔にまとめました。
あくまでも私なりの解釈での要約です。
正しい情報を求めていらっしゃるのならば、
こちらから病院などのサイトで調べられることをお勧めします。
この文章よりも少し詳しい、具体的な数値なども知りたい。という場合は
Wikipediaがお勧めです。
造血幹細胞が低下すると、赤血球,白血球,血小板がともに減少します。
このため、貧血の症状が出ます。
症状の程度により、軽症,中等症,重症に分けられます。
治療法としては、中等症までは投薬、重症であれば骨髄移植などがあります。
対症療法として、輸血する場合もあります。
主な死因は、出血や感染症です。
Googleで『再生不良性貧血』を検索して、出てきたページを読み、
私なりに簡潔にまとめました。
あくまでも私なりの解釈での要約です。
正しい情報を求めていらっしゃるのならば、
こちらから病院などのサイトで調べられることをお勧めします。
この文章よりも少し詳しい、具体的な数値なども知りたい。という場合は
Wikipediaがお勧めです。
プロフィール
名前:
瑞菜
年齢:
42 歳
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アド
MicroAd